四十肩、五十肩は医学的には肩関節周囲炎と呼ばれます。 40代以降に発症することが多く、肩関節周囲の炎症が原因で腕が上がらなくなったり、ひどいときは安静時にも強い痛みが生じます。 痛みとそれに伴う運動制限の2つの症状が特徴です。
四十肩・五十肩の症状は急性期〜慢性期〜回復期に分けられます。
炎症が強く痛みが最も強い時期。肩から腕にかけて放散的に痛みが広がることも多いです。
・安静時痛:じっとしていても肩周辺の広範囲で痛みを感じることが多いです。
・夜間痛:夜間にもズキズキ痛み、時に眠れないくらいの痛みを感じることもあります。
・運動痛:痛みで腕が挙げられないことに始まり、衣服の着脱、髪を洗う、背中に手を回すなどの日常生活の動作で痛みを感じることが多いです。
・運動制限:痛みが強いので動かせる範囲が制限されます。
安静時痛が消失し少しずつ動かせるようになります。 しかし肩を挙げていく時に痛みが出るなどの運動時痛とそれに伴う運動制限があります。 特に背中に手を回すなどの肩関節をひねる動き(回旋動作)での痛みが残ることが多いです。
回復期になると運動時痛と運動制限も徐々に回復していきます。
四十肩・五十肩は40代以降に多くなる特徴があります。 肩は本来人体の中で動く範囲が大きな関節ですが、日常生活の中で動かす範囲は小さなことが多いです。 すると肩の周囲組織が硬くなり、関節を構成する骨・軟骨・靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲の組織に傷が入り、炎症が起きることが主な原因と考えられています。 肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着するとさらに動きが制限されてしまいます。
四十肩・五十肩は完治までに時間を要すことが多いため、患者様自身が治し方をよく理解して治療に臨んでいただくことが大切です。 痛みや症状の経過を見ながら、状態によっては早めにリハビリを開始することで早期改善が見込めます。
痛みが強い急性期は、痛みの出にくい肢位で安静にし、まずは痛みを引かせることを優先的に行う時期です。 この時期に効果的なのが鍼治療です。鍼は患部に必要以上の刺激を与えることなく炎症を抑え、痛みを引かせる効果が期待できるためマッサージや電気治療ができない急性期に最適の治療法です。 安静時痛がひどく、日常生活を送る上で困難をきたす場合は、注射などを併用しながら痛みを引かせていきます。
急性期に比べ運動痛が多少治まってくるので、肩関節周囲の筋肉をほぐしながら少しずつ関節を動かして可動範囲を広げていく時期です。 ポイントはマッサージやストレッチを使いながら、痛みが悪化しない範囲で徐々に可動域を広げていくことです。
運動痛や違和感が少なくなり、積極的に関節を動かして柔らかくしていくリハビリの時期です。 痛みが引いてきたからといってリハビリを怠ると、「痛みは引いたが肩が固まって上がらない」という後遺症が残ってしまうことがあるので注意が必要です。
四十肩・五十肩はそもそも肩関節周圍の運動不足により筋肉のバランスと柔軟性が低下してしまうことに原因があると言われています。 あすへのチカラ整体院では、痛みの改善・リハビリに加え、運動が苦手な方でも続けられる予防ストレッチやエクササイズ指導までをワンストップで提供しています。 「痛みが消えた=治った」ではありませんので、根本的に体を見直して予防しましょう!